この記事では、
大学卒業後、フリーターとして生活していたけれどそろそろ正社員として就職したいな。でも自分って既卒、第二新卒どっちかわからないな…就職方法も新卒と違って全然イメージできない。
このような疑問にお答えします。
結論ですが、正社員としての職歴がない場合は「既卒」、ある場合は「第二新卒」に当たります。
既卒と第二新卒は就職方法が異なるため、自分がどっちか理解するだけで正社員就職の可能性がグッと上がります。
既卒と第二新卒の違いやメリット・デメリットの差を解説しながら、転職エージェントを使った就活法をご紹介します。
既卒と第二新卒の違い
まずは、既卒と第二新卒の定義の違いを確認していきましょう。
既卒、第二新卒によって就活方法は大きく変わるので自分がどっちなのか理解しておくことが重要です。
既卒とは
「正社員」としての職歴がない人は既卒です。
詳しくは下記の通り。
ちなみに何歳まで既卒として扱うか明確な基準はありませんが、就職市場における既卒は最終学歴後3年以内のことを指すのが一般的です。
第二新卒とは
一方で第二新卒は「正社員」としての職歴がある人です。
既卒同様に明確な年齢の上限規定はありませんが、就職市場においては25歳以下もしくは最終学歴後から3年以内の人を指すのが一般的です。
就職時におけるメリットの違い
次に既卒・第二新卒ごとの就職時におけるメリットの違いを解説します。自分が既卒・第二新卒のどちらに当てはまるかを確認したうえで見ていきましょう。
既卒が就職する際のメリット
まずは、既卒が就職する際のメリットです。
新卒枠に応募できる可能性がある
既卒は、新卒枠で応募できる場合があります。企業によって異なりますが、新卒枠で既卒を同時募集しているケースもありますので、チェックしてみましょう。
新卒枠で入社すれば4月に一斉入社するため他の若手社員と同じく教育・研修が受けられるうえ、同期と切磋琢磨する機会にも恵まれます。また、新卒時代からその会社に貢献する「プロパー社員」として認められやすくなりますから、社歴が長くなればなるほど評価されやすいのもメリットです。
ただし、「同じスキルなら既卒よりも新卒を雇いたい」というのが企業側の本音です。
ちなみに既卒時代の僕は新卒枠での応募は圧倒的に不利だと感じたのでしませんでした。
よほどのスペックがないと新卒の就活戦線で勝ち残るのは難しいため、中途枠への応募が吉です。
記事後半でホワイト企業から内定をGETした就活方法を紹介しています。
すぐに働けるフットワークの軽さがある
既卒は現職との退職交渉や引継ぎが必要ないためフットワークが軽いのが特徴です。そのため、欠員が出て急遽人材がほしい企業から求められやすく、スピード内定が出る可能性があります。
早めの就職を叶えたい既卒や将来に不安を抱えている既卒にとっては大きなメリットだといえるでしょう。
一方で、複数の応募者を比較しながら慎重に内定を出したい企業もいます。このような企業では、面接から合否連絡まで1~2週間待たされることもありますので、その間に他の企業を受けておくなど時間を無駄にしない対策が必要です。
第二新卒が就職する際のメリット
次に、第二新卒が就職する際のメリットです。
職歴にブランクが発生しない
第二新卒は、最終学歴後に正社員として就職してから転職をしているため、職歴にブランクが生じません。
履歴書に穴が開かないということでもありますから、採用する企業からは信頼度の高い人材として評価されます。同様に、「この空白期間に何をしていたのだろう…?」と思われるリスクも下げられます。
一方で、「せっかく新卒で入った会社をすぐに辞めてしまうのは、何か問題があったのかな」と疑われる可能性があります。転職理由や次の会社で叶えたい仕事をポジティブにアピールすることで、この不安を払拭していきましょう。
基本的なビジネスマナーが身についている
職歴が浅くとも正社員として勤めた経験があれば、基本的なビジネスマナーが身に付いていることが多いのもメリットです。
企業にとってはビジネスマナー研修に割く時間や費用を削減しやすくなるうえ、入社後すぐに実務研修からスタートできるため、即戦力として評価されやすくなります。
ただし、ビジネスマナーが身についていることだけを大きく取り上げてアピールするのはNGです。
なぜなら、社会人歴が長い採用担当者からすれば「身についていて当然」のスキルであるため、それが採用の最終的な決め手にはならないからです。
あくまでも自分の人柄や仕事への理想をアピールし、評価してもらうことが大切です。
前職より待遇がよくなる可能性がある
入社交渉に成功したり上手くスキルをアピールしたりすることで、前職より待遇がよくなる可能性があります。
その理由は、転職サイトやエージェントを活用してキャリアアップ転職を叶えることで、20代にして想定以上に年収が上がる点にあります。
もちろんあまりにも高額をふっかけすぎると相手にしてもらえなくなるため、自分の市場価値に見合った範囲内で給与交渉をする必要がありますが、給料が原因で転職を考えているなら覚えておきたいポイントです。
就職時におけるデメリットの違い
反対に、就職時におけるデメリットの違いについても確認していきましょう。
既卒が就職する際のデメリット
まずは、既卒が就職する際のデメリットです。
ちなみに既卒のデメリットですが就職していないこと自体がデメリットなので気にする必要はなしです。
なので就活ではこんなデメリットがあるんだなぁ…くらいに思っていてください。
大手企業への就職が難しい
大手企業は既卒を除く新卒採用で十分若手人材を集めることができるため、既卒で内定を得るのは難しいといえます。また、中途採用枠には同じく大手企業で経験やキャリアを積んできた人材が応募してきますので、同じ土俵で戦うのは困難です。
中小企業・ベンチャー企業・スタートアップ企業であれば、学歴や経歴よりも人柄重視で採用する企業の割合が増える傾向にあります。
同年代と比較してスキルが身についていない
正社員としての職歴がないため、同年代と比較してスキルが身についていないと思われる可能性があります。名刺の渡し方・電話の取り方・お茶の出し方など基本的なビジネスマナーや、ビジネス文書の作成スキル・プレゼンテーションスキルがどの程度あるか分からず、採用を躊躇ってしまう企業も多いでしょう。
ビジネスマナー検定や秘書検定などを受け、知識があることをアピールするのがおすすめです。
とはいえ既卒専門の就職紹介エージェントがあるのですが、既卒にはポテンシャルしか求めていません。
そのため「スキルがないなぁ…ダメだ…」なんて気にする必要はなしです。
第二新卒が就職する際のデメリット
次に、第二新卒が就職する際のデメリットです。
中途採用枠に応募しなければならない
新卒としての採用は一度済ませてしまっているため、中途採用枠に応募しなければなりません。何十年もキャリアがあるハイクラス層や、資格やスキルが高い人と比べられるため、面接の通過率が悪くなる可能性があります。
キャリアと若手どちらを求めているか調べたり、自分のスキルに見合った年収・待遇の案件に応募したりすることで、このリスクは低減できます。
入退職日や給与交渉に手間がかかる
内定を得てから入退職日や給与交渉をする必要があるため、その分の手間や時間がかかります。今の会社を辞める相談や引継ぎ期間も必要です。
今すぐ転職できるとは限りませんので、スケジュールには余裕を持って動きましょう
企業から求められることの違い
既卒と第二新卒では、企業から求められることにも差が出ます。同じく1つずつ解説します。
既卒に求められること
既卒に求められているのは、「やる気と情熱」です。
職歴にブランクがあっても採用してくれる企業は、経歴よりも前向きに仕事に頑張る姿勢や、理念を掲げて仕事に打ち込んでくれる姿を求める傾向が高くなります。
そのため、自社の理念に強く賛同し、会社の成長に貢献してくれそうな人材であるかを見極められるよう面接をおこなうでしょう。
事前に企業理念や経営層の考えについて調査し、自分の考えと照らし合わせてみることが大切です。
実際に既卒は企業のホームページをしっかり読み込んで、企業の知識を詰め込むだけで差別化をはかれます。
ここらへんの話も既卒専門エージェントで教えてもらうことができます。
また、「打たれ強さ」を求めている企業もあります。
既卒のなかには、学校を中退したり新卒採用で思うように動けなかったりした人が多いものです。若い時期に挫折を味わっていることも多く、その経験により身につけた打たれ強さやストレス耐性を期待されます。
少しのことではめげないことが分かるようなエピソードを用意し、面接時にアピールするのがおすすめです。
第二新卒に求められること
第二新卒に求められているのは、「基本的なビジネスマナー」「新しいことに気がつく課題発見力」「会社に合わせる柔軟性」です。
まず、1社目で身につけた基本的なビジネスマナーを自社でも役立ててほしいと思っている企業が多いです。ゼロから教育をするコストを削減しながら、即戦力として働いてほしい企業側の本音もみえてきます。
履歴書や職務経歴書の作成方法はもちろん、選考予約時のメール・電話のマナーや面接時の立ち振る舞いは特に注意して見られていますので、不安があれば事前にマナーを確認しておきましょう。
また、社会人経験を活かしながら、新鮮で屈託のない意見を出してくれることを期待する企業も多数います。自社内ではなかなか上がらなかった意見を出すことで、新しいことに気がつく課題発見力をアピールすることができます。
間違っていても構わないので、自分なりの意見をもって面接に臨むようにしましょう。
最後に、会社の方針や理念に柔軟に合わせてくれるかどうかが判断基準となります。
自分オリジナルのやり方や前職の考え方に染まり切ってしまっている場合、企業側も扱いに困ってなかなか内定を出しづらくなりますので、注意しましょう。
応募先の理念や行動指針のどこに賛同するかを自分なりに考えておくのがポイントです。
既卒が正社員として就職するためのポイントは?
実際に就職に至るまでのフローや方法は、既卒も第二新卒もほとんど同じです。しかし、既卒は職歴がない状態での転職になるため、特殊やアピールも必要です。
ここでは、既卒が就活を成功させるためのポイントを紹介します。
空白期間を上手くアピールする
まずは、空白期間をどうアピールするか練っておく必要があります。
「何か社会に馴染めない理由があって既卒になっているのかな…?」
という不安を人事担当者は抱きやすいものです。なるべくポジティブに伝えることでこの不安を解消し、採用を前向きに検討してもらえるようい対策しましょう。
資格取得・留学など空白期間があることに対する正当な理由があるなら、信頼度は上がります。
それがない場合でも、「趣味に没頭しこういう成果を得た」「好きなことをとことんやり抜く楽しさを知り、好きなことを仕事にしたいと思った」など、魅力あるアピールをするのがポイントです。
これができたから100%内定につながるわけではありませんが、既卒がやるべき必須の項目だといえるでしょう。
転職エージェントを使って自分の適性を教えてもらう
転職エージェントに登録し、自分の適性を教えてもらうこともおすすめです。
そもそも自分の適性や向き・不向きが分かっていないと、手あたり次第片っ端から応募するという雑な就活にならざるを得ません。
なるべく早く内定を得て正社員として働くためにも、効率よく就活することが大切です。
転職エージェントでは、自分の要望・希望をヒアリングしてキャリアアドバイスしてくれるだけでなく、自分でも気がついていない適性やおすすめの業種・職種を教えてくれます。
全て人任せにせず自分なりのイメージを持つことも大切ですが、どうしても行き詰ったときはエージェントを利用しましょう。
完全無料!既卒登録必須の就職エージェント3選
- 就職Shop ← やりたい仕事がわからない人向け
リクルート運営なのでカウンセラーの質が段違いです。自分に合った求人を紹介してもらえます。
- キャリアスタート ← 給与にこだわりたい人向け
月収25万円以上の労働環境がしっかりした企業求人のみ。まずはここに登録しておきましょう。
- ハタラクティブ ← 最短で就職したい人向け
最短で1週間、平均して1ヶ月程度で内定が決まります。
どこに登録しようか迷う人は、リクルートが運営する大手の手厚いサポートと安心感を持ちながら就活できる就職Shopがおすすめです。また労働環境重視で就職を希望するならキャリアスタートです。どちらも無料で利用できるので、両方登録して専門の就職カウンセラーの方にあなたにあったいる仕事を紹介してもらえればいい企業に出会えるかと。
エージェントは複数登録するのがおすすめで、登録するエージェントが増えれば、出会う求人数が増えるからです。
僕もこの方法で正社員就職しました。ちなみに就職Shopのカウンセラーのサポートは神がかっていて、既卒のどん底時代に本当にお世話になりました。
転職サイトを使ってどんどん応募する
転職サイトに登録し、自分が求める条件に合う企業にはどんどん応募しましょう。
既卒は、就職面接の経験がなかったり最後に就活してから日が経っていたりするケースが大半です。面接の場で緊張したり思うように話せなかったりすることで落ちることを想定し、多めに応募しておくのがポイントです。
また、就活の中だるみやモチベーションの低下を防ぐためにも、スピード勝負で内定を得るのが理想です。
無理ない程度にスケジュールを埋め、どんどんチャレンジしていきましょう。
まとめ
今回は、既卒と第二新卒の違いについて解説しました。既卒や第二新卒を積極採用している企業に狙いを定めることで、内定取得率も上がります。
自分がどちらに当てはまるかチェックしたうえで、メリット・デメリットを理解しながら就職活動していきましょう。