どうも!がむしゃらワーカーしゅう丸です。

こういった疑問にお答えします。
この記事を書いている僕は大阪大学を就職せずに卒業して既卒になりました。既卒時はニート生活をしていたので、自己紹介のポイントや注意点がわからず、面接官に良い印象を与えることができませんでした。とはいえポイントと注意点のコツをつかんでからは面接官から良い対応をしてもらうことが増えてホワイト企業から内定をゲットしました。
本記事では既卒面接での自己紹介のポイントと注意点について語ります。
〜本記事の内容〜
- 既卒面接の自己紹介のポイントと注意点は5つ
- 既卒面接での自己紹介の流れ【暗記必須】
目次
既卒面接の自己紹介のポイントと注意点は5つ

ここで紹介する既卒面接での自己紹介のポイントと注意点は5つを抑えておけば怖くないです。
既卒面接での自己紹介のポイントと注意点を抑えるべき
既卒面接では、面接官から「名前とこれまでの経歴を説明してください」、「自己紹介をお願いします」との一言で面接がはじまることがほとんどです。
いきなり言われてもどんな自己紹介をすればいいかわからないですよね。
とはいえここで紹介する5つのポイントと注意点をおさえておけばOK。
具体的には下記の通り。
- その1. 時間をいただいたことへのお礼
- その2. 名前と同時にお辞儀する
- その3. 大学名を述べる
- その4. 卒業後から現在までの経歴を説明する
- その5. 姿勢、発声、笑顔を忘れない
ここからそれぞれ詳しく説明していきます。
その1. 時間をいただいたことへのお礼
まずは面接の時間を作っていただいたことへの感謝を伝えましょう。
具体的には、
といった感じでOK。
時間を作っていただいたことへの感謝を伝えることで、気遣いの出来る人材だと面接官へ印象を与えることができます。
その2. 名前と同時にお辞儀する
面接のお礼を伝えた後は、名前を伝えます。その時にお辞儀をしましょう。
といった感じです。
その3. 大学名を述べる
名前を伝えた後は大学名を述べます。
経歴の説明の導入部分として大学名を伝えます。
ただ大学名を伝えるだけではなくて、卒業年・月もしっかりと伝えましょう。
といった感じです。
大学名だけではなく学部、学科まで説明しましょう。
その4. 卒業後から現在までの経歴を説明する
卒業後から現在んまでの経歴は端的に答えましょう。
そして現在就職活動を行っております。
〇〇〇〇〇〇はバイトをしていたのであれば、バイトの経験や担当していた業務をわかりやすく伝えます。
その5. 姿勢、発声、笑顔を忘れない
自己紹介で最も大切なのは、
です。
面接は第一印象で決まってしまいます。その第一印象を決めるのが、姿勢、発声、笑顔です。
どれだけ良い自己紹介をしても第一印象が悪くてもあなたの魅力は伝わりません。なので大きな声、笑顔、胸を張って挨拶をしましょう。
企業が既卒に求めるのは経歴ではなく、やる気や積極性です。このやる気や積極性は大きな声や笑顔、胸を張って自信がある様子を見せることで、面接官に感じ取ってもらうことができます。
実際にこれらの注意点を転職エージェントのカウンセラーの方に教えてもらってからは、面接での面接官のウケが凄く良くなりました。
ちなみにこのアドバイスはマイナビジョブ20’sのカウンセラーの方からいただきました。国内最大の既卒・第二新卒向けのエージェントなので、カウンセラーの方の知識や経験が段違いです。
とりあえず既卒就活に不安を感じている人は、マイナビジョブ20’sに登録して、カウンセラーの方に質問してみるといいですよ。不安が解消出来るはずです。
既卒面接での自己紹介の流れ【暗記必須】

ここまで既卒面接の注意点とポイントについて説明してきましたが、面接の自己紹介についてまとめたのがこれです。
私は◯◯◯◯◯と申します。本日はよろしくお願いいたします。
経歴としましては、20◯◯年3月に◯◯大学◯◯学部◯◯学科を卒業しました。
卒業後は〇〇〇〇〇〇(現在に至るまでの経歴を説明)。
そして現在就職活動を行っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
この一連の流れは暗記しておくことをおすすめします。
既卒面接の自己紹介はテンプレートを暗記すると怖くない
上記の既卒面接の自己紹介テンプレートは暗記しておくと面接は怖くなくなります。
実際に僕はテンプレート通りにいかずに面接ではおどおどしていたこともありました。


といった感じで面接官から「もういいです」と見切りをつけられたことは、多々あります。
とはいえそんな僕も既卒専門エージェントを使うことで、カウンセラーの方が面接がうまくいかない原因を突き止めてくれて面接が怖く無くなりました。既卒就活を成功させたいなら既卒専門エージェントを活用して、キャリアアドバイザーから正しいアドバイスをもらうべきです。
おすすめの転職エージェントとは下記の通り。
- キャリアスタート:労働環境がしっかりした企業のみ転職成功BOOKが貰える
- 就職Shop:リクルートグループの既卒・第二新卒専門エージェント
- ハタラクティブ:最短で1週間、平均して1ヶ月程度で内定が決まります
どこも既卒向けでおすすめですが、特におすすめはキャリアスタートです。労働環境重視で企業を紹介してくれますし、驚異の面接通過率70%以上でサービスが神がかっています。
既卒から正社員を目指すならキャリアスタートと就職Shopに登録しておくといいかと。また就職Shopはリクルートが運営していまして既卒への対応が神がかっていて、キャリアカンセラーの方の支えがとても心強く、優しすぎて泣いた経験があります。
肩の力を抜いて就活すべき
既卒で就活しようと思っても、なかなかうまくいかずに焦ってやめたくなりますよね・・・。
とはいえ肩の力を抜いて自分のペースで頑張ればOKです。
動き続ければ未来は明るいでし、あなたの魅力に気付いてくれる企業は必ず現れます。
自分のペースで自分を認めてあげならが一歩ずつ前に進みましょう!

キャリアスタートは20代で若手に特化した転職エージェント。「転職満足度」、「充実したサポート満足度」で若手サポートNo.1。紹介企業は大手企業から中小企業まで幅広く、登録から内定まで全て無料。転職Book無料配布中。

就職Shopはリクルートが運営する20代向け転職エージェント。プロのキャリアコーディネーターが面談を元にあなたに合った企業を紹介。書類審査なしで面接を受けれるのが特徴。登録から内定まで全て無料。

ハタラクティブは未経験OK求人が多いのが特徴の転職エージェント。専任アドバイザーがカウンセリングを通して、マンツーマンで内定まで徹底サポート。
〜おすすめ記事〜