どうもWEB系フリーンラスのがむしゃらワーカーしゅう丸(@shumarukiti)です!
この記事では、

という疑問にお答えします。
結論ですが未経験からWordPressを使ったWEB系企業に転職は可能。
とはいえ未経験求人には気をつけるべき。
記事内で深掘りしていきます。
ちなみにこの記事を書いている僕のエンジニア歴は2年ほど。独学→転職→独立といった感じで、未経験からWEB系企業に転職しまして。そこで経験を積んで独立し現在は月7桁ほど稼いでいます。
そういった背景から語ります。
- 転職ならDODA:案件数が多い最大級のエージェント。
※カウンセラーから掘り出し案件の紹介あり。登録必須です。 - マイナビエージェント×IT:ITに特化したマイナビです。
※誰もが知っている大手転職サイトです。登録しておきましょう。
〜この記事の内容〜
- 未経験からWordPressを使ったWEB制作企業への転職は可能
- 未経験からWordPressを転職レベルまで上げる方法
目次
未経験からWordPressを使ったWEB制作企業への転職は可能
未経験からでもWordPressを使ったWEB制作企業への転職は可能です。
ぶっちゃけ未経験でも転職は余裕です
転職は難しいと思うかもですが、WordPressを使ったWEB制作企業への転職は余裕ですよ。
理由は単純で、制作案件に対して人手が不足しまくっているから。求人を見てみるとわかるかもですが、未経験可の求人は結構あります。
興味のある方はマイナビエージェント×ITを確認してみると良いかもです。
僕も実務未経験の状態から転職に成功しました。とはいえ未経験可の求人は注意が必要です。
社長がエンジニアor営業マンなのか確認は必須です
未経験可求人に応募する前に、
なのか確認は必須です。
ぶっちゃけ確認している人が少なすぎるのですが、社長がエンジニアor営業出身なのかで会社の雰囲気は一変します。
未経験から営業畑出身の社長のWEB制作企業へ転職すると消耗する確率が上がります。
実際に僕は実務未経験から○ク○ート出身の社長が経営するWEB制作企業へ転職したのですが、控えめに言って地獄でした。
- 社内での評価は「営業チーム > 制作チーム」
- 営業の根性論で鬼のような残業
- エンジニアが少なく指導体制が整っていない
- 面接時尊敬したエンジニアが入社1週間後に退社する
上記の通りでエンジニアが優遇されずらかったりします…。
この会社が特別なだけだったのかもですが、営業出身の社長が経営するWEB制作企業を経験した人の話を聞いてもだいたいこんな会社が多い印象です。
エンジニアが複数人いる会社を選ぶべき
エンジニアが複数人いるかどうかも必須ですよ。
WEB制作で制作会社に転職する際は、「エンジニアがいる」か必ず確認しましょう。制作会社と言えど制作は外注、営業マンだけの会社は多め。社長の気まぐれでエンジニア募集は多々あるので注意。スキルを身に付けるために転職するならエンジニアがいる会社を選ぶべき。当たり前ですが結構ミスります。
— しゅう丸@WEBエンジニア (@shumarukiti) June 8, 2019
上記は僕のツイートですが、エンジニアがいない会社に転職すると圧倒的に成長ができません。
そんなWEB制作企業あるのか?と思われるかもですが、余裕であります。
僕が転職したWEB系企業では受注後に外注するのが通常でしたが、社長が外注費をけちりたくてエンジニアを気まぐれで雇ってた感じです。
なので最低限エンジニアが2人いる企業を選ぶべきかと。
また「成長は自分自身の問題だろ」と言われるかもですが、営業マンのみでエンジニアがいない会社で成長なんてできませんよ。営業マンに潰されて成長どころじゃなかったりします。
ある程度WordPressを身に付けての転職もあり
未経験でもWordPressを使ったWEB制作企業への転職は可能ですが、ある程度知識がある状態で転職するのもありです。
理由は単純で、「待遇が良くなる」可能性があるから。
僕は実務経験は無かったものの、
といった感じで経験を積んでから転職しました。
確かに待遇はよくなりますが、スクールで学ぶ時間や費用と相談ですね。転職のためのプログラミングスクールも紹介しておきます。転職できなければ全額授業返金制度があるスクールを使うのがおすすめ。
- TechAcademy:完全オンラインの大手スクール。
※1週間の無料体験授業あり。 - TECH::EXPERT:オフラインの転職型スクール。
※転職できなければ受講料全額返金制度あり - WebCampPRO:転職を目標にプログラミングを学びたい方
僕は結果的に会社選びには失敗しましたが、選択肢が増えて選べる立場になったので良かったです。そういった経験からもある程度知識がある状態で転職活動をするのもありです。
ここからある程度知識をつける方法について語ります。
未経験からWordPressを転職レベルまで上げる方法
ちょっと脱線しますが、未経験からWordPressを転職レベルまで上げる方法について語ります。ちなみにプログラミングスクールで勉強する場合と独学の場合について語ります。
プログラミングスクールで勉強する場合
ぶっちゃけ本気で転職を目指すならスクールで勉強するのがおすすめです。
実際に僕は右も左もわからなかったのですが、スクールでやるべきことが明確になって後はやるだけの状態だったりしたので。人生を変えるための自己投資はけちっちゃ駄目です。
- TechAcademy:完全オンラインの大手スクール。
※1週間の無料体験授業あり。 - TECH::EXPERT:オフラインの転職型スクール。
※転職できなければ受講料全額返金制度あり - WebCampPRO:転職を目標にプログラミングを学びたい方
上記は無料体験授業や無料説明会があるオンラインのスクールです。
注意すべき点はいきなり本講座に申し込まず、無料体験授業などを受講して納得がいくスクールを受講することです。「なんか違うな?」と思って嫌々学んでも時間・お金が勿体無いので。
とりあえずTechAcademyで1週間の無料体験授業を受講して、TECH::EXPERTの説明会に参加すれば感覚が掴めるかなと思います。
独学の場合
ぶっちゃけ独学はかなり難しいです。
とはいえ独学が向いてる人もいるかもなので、3週間でWordPressを転職レベルまで上げる方法について語ります。
※あくまでも求人応募する際に話を聞いてもらえて、選択肢が広がるレベルです。ゴリゴリ即戦力とかではないので。
- 1週間目:HTML、CSS、jQueryを習得
- 2週間目:WordPressの基礎
- 3週間目:実務知識をざっくり習得
完全未経験の方には参考になるかなと思います。
1週間目:HTML、CSS、jQueryを習得
まずはHTML、CSS、jQueryあたりを身に付けてコーディングでWEB制作ができる基礎を固めましょう。
勉強方法ですがProgateで勉強すればOKです。
具体的には下記の記事で詳しく解説しているので読んでみてください。
2週間目:WordPressの基礎
HTML、CSS、jQueryの基礎が固まったらWordPressの基礎を固めましょう。
基礎ができていればOKです。あまり大きな声で言えませんが、ぶっちゃけWEB制作企業のエンジニアでもWordPressを使いこなせるレベルの人は少ないので。
未経験だけどこれは出来ますよと言えるのが重要です。
WordPressの基礎は下記の記事を読んでみてください。
WordPress初心者向け書籍はこの1冊しか有り得ない【断言します】
3週間目:実務知識をざっくり習得
実務知識をざっくり習得、理解しておくと面接時に「こいつわかってるな!」と思ってもらえますよ。
具体的には、
- FTPツール
- デザインカンプからのコーディング
- デベロッパーツール
といった知識なのですが、ここら辺の知識がある人が未経験可求人に応募してきたらビビりますね。
手前味噌で申し訳ないのですが、下記のWEB制作で3万円稼ぐまでの実体験を大公開【初心者向け再現性高】を読んでいただければWordPressで案件をこなすまでに必要なこととかがわかります。
余裕のある方は読んでみてください。
未経験から転職してお金を貰いながらスキルを身に付けるのがコスパが良い
プログラミングスクールや独学の方法をお話ししてきましたが、結構時間がかかりそうですよね…
なので未経験でも受け入れてくれる企業でお金を貰いながらスキルを身に付けるのがおすすめですよ。
転職エージェントに登録して、未経験求人を見つつプログラミングを独学とかでもありですし。とりあえずエージェントに登録してどんな求人があるか確認するところから始めましょう。
- 転職ならDODA:案件数が多い最大級のエージェント。
※カウンセラーから掘り出し案件の紹介あり。登録必須です。 - マイナビエージェント×IT:ITに特化したマイナビです。
※誰もが知っている大手転職サイトです。登録しておきましょう。
まとめ:未経験でもWordPressを使った企業への転職は可能なので行動しましょう
以上ですが、未経験でもWordPressを使ったWEB系企業への転職はできます。またある程度知識がある状態での転職活動もありですよというお話でした。
「未経験からの転職、ある程度知識をつけてからの転職」は、個人差あると思うので合った方法で行動すれば良いかなと思います。
ちなみに「自分はプログラミングスクールでスキルを身に付けからの転職が向いてそうだけどお金が…」という方は、自己投資はけちっちゃダメですよ。元々僕はドケチなのですが、スクールに行って人生が変わりました。
- TechAcademy:完全オンラインの大手スクール。
※1週間の無料体験授業あり。 - TECH::EXPERT:オフラインの転職型スクール。
※転職できなければ受講料全額返金制度あり - WebCampPRO:転職を目標にプログラミングを学びたい方
エンジニアを目指すなら選択肢としてはありです。無料体験授業とか説明会に参加してみるとだんだん業界についてとかがわかってくるかもです。
とりあえず前に進むために行動しましょう!

TechAcademyは最大手のオンラインプログラミングスクール。コースは24種類と豊富で幅広く学べるのが特徴。完全無料(0円)で1週間無料体験授業が受講可能。無料体験期間中にメンターのオンライン面談を受けるとAmazonギフト券500円がもらえます。
» 公式サイトを見る
TECH CAMPは転職に特化したプログラミングスクール。転職成功率は98%で、転職できなければ受講料全額返金の制度あり。無料カウンセリングで受講内容からエンジニア需要まで疑問が全て解決できます。
» 公式サイトを見る
TechBoostはBranding Engineerが運営するオンラインプログラミングスクール。フリーランス案件求人midworksも運営しているので、卒業後の進路が転職、フリーランスと選択肢が多いのが特徴です。無料説明会あり。
» 公式サイトを見る