どうもWEB系フリーンラスのがむしゃらワーカーしゅう丸(@shumarukiti)です!
この記事は、

という方に向けた記事です。
TechAcademyの情報を調べても、実際に使っていない人がレビューしていたり、ステマだったりで信憑性にかける情報が多いですよね…。
この記事では現役エンジニアの僕が実際にTechAcademy(無料体験)を使った忖度なしの口コミと、実際にTechAcademyを使った人の信憑性のある口コミについて語ります。
ちなみにこの記事を書いている僕はスクールでプログラミングを勉強して、勉強開始3ヶ月目で月15万ほど稼げるようになって、ネットで稼ぐ楽しさに気づきました。そういった体験からTechAcademyのリアルな口コミについて語ります。
〜おすすめのプログラミングスクール〜
- TechAcademy:完全オンラインの大手スクール。講座の種類が豊富で費用が安いので、とりあえずプログラミングやWEBを学びたい人におすすめ。
※1週間の無料体験授業あり。 - ポテパンキャンプ:オンラインの転職型スクール。RailsでWEB開発企業への転職を目指す人には超絶おすすめです。カリキュラムが神ですし、メンター制度、キャリアサポートも充実しています。
※転職に成功すれば受講料全額返金制度あり - TECH::CAMP:オフラインの転職型スクール。WEB系企業への転職を目指す人には、転職保証サービスがあるのでおすすめです。
※転職できなければ受講料全額返金制度あり
〜この記事の内容〜
- TechAcademyの詳細情報
- 現役エンジニアの僕がTechAcademyの無料体験授業を受けた口コミ【辛口】
- 完全初心者にTechAcademyはおすすめできる理由
目次
TechAcademyの詳細情報
下記、詳細ですが知ってる方は読み飛ばしてください。
授業形式 | オンラインス |
---|---|
場所 | どこでも可能(オンライン) |
無料体験授業 | あり |
プログラミング言語 | HTML、CSS、Ruby on Rails、SQLなど |
講師 | 現役プロエンジニア |
おすすめ出来る人 | 費用を抑えてオンラインでプログラミングスキルをさくっと身に付けたい人向け | おすすめポイント | 無料体験授業あり コースの種類が豊富 入会金無料 |
TechAcademyは「第13回 日本e-Learning大賞」、「プログラミング教育特別部門賞」など賞を受賞している実績は折り紙つきのプログラミングスクールです。
学割がかなり安く、コースの種類も豊富で最短1ヶ月コースだと約5万円、最長の4ヶ月コースだと約10万円安くなったりします。入会金も不要なので、少しでも安くプログラミングを学びたい人にはうってつけです。100万近くするスクールもあるのでかなり安いですよ。
授業形態はオンラインなのでどこでも受講可能なのもおすすめする理由。オフラインの通学とか忙しい社会人にとっては非効率すぎますからね…。
質問など出来ないかと思うかもですが、Slackというエンジニア必須のチャットツールで現役プロエンジニアに質問し放題なので問題なし。またチャット以外にもオンライン電話にて週2回直接質問することも可能。
プログラミングスクールは他にもあります
この記事ではTechAcademyについて解説していますが、当然ですがスクールは他にもありますよ。
自分に合ったスクールを選ぶのが間違えないスクール選びだったりすので、独断と偏見で目的別のスクールを紹介します。
〜おすすめのプログラミングスクール〜
- TechAcademy:完全オンラインの大手スクール。講座の種類が豊富で費用が安いので、とりあえずプログラミングやWEBを学びたい人におすすめ。
※1週間の無料体験授業あり。 - ポテパンキャンプ:オンラインの転職型スクール。RailsでWEB開発企業への転職を目指す人には超絶おすすめです。カリキュラムが神ですし、メンター制度、キャリアサポートも充実しています。
※転職に成功すれば受講料全額返金制度あり - TECH::CAMP:オフラインの転職型スクール。WEB系企業への転職を目指す人には、転職保証サービスがあるのでおすすめです。
※転職できなければ受講料全額返金制度あり
迷っているならTechAcademyがおすすめ。転職すると決めているなら、ポテパンキャンプかTECH::CAMPという感じです。
どこも無料体験授業や無料カウンセリングがあるので、そのサービスを利用して続けていけそうか判断してから申し込みましょう。
現役エンジニアの僕がTechAcademyの無料体験授業を受けた口コミ【辛口】
TechAcademyには1週間の無料体験授業があるのですが、実際に受講して冗談抜きで良いスクールだと感動しましたね…。詳しく語ります。
無料体験授業を受講した当時の僕のスペックは以下の通り。
- WEB制作で月30万ほど稼いでいる
- HTML、CSS、jQuery、PHP、Javascript、WordPressはOK
- Git、Gulpなどタスクランナーも使える
無料体験授業がどんなものなのか把握するためにもある程度スキルがある状態で受講しました。全くの未経験の状態で受講しても良し悪しとかってわからないですからね…。
無料体験授業はプログラミング完全初心者にはかなりおすすめ
結論ですが、プログラミング完全初心者はTechAcademyの無料体験授業はかなりおすすめですよ。
無料体験授業の内容は下記の通りです。
課題:天気予報を作ってみよう
- WEBサイトの仕組み
- HTML、CSS、Javascript
- 変数、数値計算、条件分岐
天気予報をつくりながら上記の内容をざっくり理解できます。僕もそうだったのですが、プログラミング完全初心者はプログラミングに興味はあるけど「Javascriptとか聞いても何ができるの?」、「HTML、CSSは知っているけど具体的に知らない」みたいな感じですよね。
そんな疑問をTechAcademyの無料体験授業を進めることでざっくり把握することができます。
技術書を買っても分厚すぎるし、途中でわからないところが出てきて放棄してしまうなんて経験はあるかと思います。1冊2,000円前後する技術書が無駄になることを考えると、TechAcademyの無料体験授業で全体像を把握するのはかなりお得ですね。なんせ無料なので、損しないですからね…興味なかったら途中でやめればいいだけですし。
無料体験授業のメンター面談で衝撃の事実が…
TechAcademyの無料体験期間中はメンター面談が無料で受けられるのですが、これも経験と面談を受けてみました。
ちなみに無料体験授業を受講したからと言って必ず受ける必要はなし。希望者のみです。
▼メンター面談の衝撃的な内容…
僕は既に語った通りで、ある程度プログラミングの知識がある状態で受講したのでかまをかけるつもりで、メンターに質問したら衝撃の回答が返ってきました。ちなみにどうせスクール側にとって都合の良い回答が返ってくると思っていました…。
その時の衝撃を受けた内容は下記の通りです。


(どうせWordPressコースをゴリ押しする回答が返ってくるんだろうな…)


上記の通りでしっかり自分の目的やスキルに合ったコースを紹介してくれて感動でした。
どうせスクールに入学させることが目的だらか、興味のあるコースをゴリ押ししてくると思ってたのですが意外な回答に衝撃でした…メンターの方すみません。
実際その当時はサーバーサイドに興味があったので、こういう提案をしてくれるのは素直に感動しました。メンターの方は運営者じゃないアドバイザー的な中立な立場で意見をくれるので嬉しかったです。
無料体験期間中に無料で受けれるメンター面談は希望者のみですが、Skypeで10分程度面談するだけで500円のAmazonギフトカードが貰えるし、疑問点をあれこれ聞けるので話をしてみるのがおすすめです。
完全初心者にTechAcademyはおすすめできる理由
ここから実際にTechAcademyを受講したリアルな体験談を紹介していきます。
メンターの質が高すぎる
テックアカデミー質問のレスポンス早すぎて、これが一番高いお金出した価値がある気がする。
— れおん (@progateofreon) May 22, 2019
受講してるテックアカデミーですが15時〜23時の間はslackを使っていつでも質問が出来ます!レスポンスは非常に早いです。日、時間によって質問に答えるエンジニアが違うので、回答の質はムラがあるように感じますが、質問する側も、しっかりと質の高い質問をすれば質の高い回答が返ってくる印象です。 pic.twitter.com/sa9ZQWngL2
— ドンゾコ (@tsubasa_kyoduka) May 21, 2019
テックアカデミーを受講して(メモ
テックアカデミーを受講しようか悩んでいる方。ぜひ受講してみてください。絶対損しないカリキュラムです。メンターの皆さんはすぐに対応してくれて、本当にサポートしてくれます。オススメは12週間プランです、丁度いいスピードで進めることが出来ます。
— Clain (@kirisame6004) July 1, 2018
テックアカデミーを受講しようか悩んでいる方。ぜひ受講してみてください。絶対損しないカリキュラムです。メンターの皆さんはすぐに対応してくれて、本当にサポートしてくれます。オススメは12週間プランです、丁度いいスピードで進めることが出来ます。
とにかくメンターの方に質問しても回答が早いのが特徴ですね。完全未経験からプログラミングを勉強した経験から言うと、教えてもらえる環境があるかないかは天と地ほどの差がありますよ。
実際に僕は近くにエンジニアの友達がいたから心強かったですけど、周りに教えてくれる人がいなかったら100%挫折していましたね。
独学だとわかないが発生した途端にやる気がなくなって挫折してしまいがちですが、メンターの方が素早く対応してくえるのは神ですね。プログラミングを習得したいなら、習得できる環境を作るのも大切ですね。プログラミングの挫折率は9割と言われていますが、TechAcademyならかなり挫折率は低くなりそうです。
TechAcademyの特徴
ぼくが受講するテックアカデミー ですが、受講料の入金が完了すると、受講開始期間が来る前からテックアカデミー オンラインにログインでき、テックアカデミー オリジナルのロードマップに一足先に取り組めます!
8週間コースだけど、10週間コースになった気分。
これはお得なのに知らなんだ!— ドンゾコ/経塚翼 (@tbs_dn) May 15, 2019
8週間コースだけど、10週間コースになった気分。
これはお得なのに知らなんだ!
テックアカデミー良かった点
・言語だけでなく、周辺の知識も身についた。DBとかGitとかHerokuで公開できるとか
・チャットで質問したときの返答がめちゃめちゃ早くて学習効率がよかった
・オリジナルサービス作る前のデータベース図の書き方の指導があった
— あやや🙂 (@ayaya_kokoa) August 20, 2018
・言語だけでなく、周辺の知識も身についた。DBとかGitとかHerokuで公開できるとか
・チャットで質問したときの返答がめちゃめちゃ早くて学習効率がよかった
・オリジナルサービス作る前のデータベース図の書き方の指導があった
昨日からテックアカデミーのWebアプリケーションコース4週間プランで勉強している。高い金(13万円)払って詐欺コンテンツだったらどうしようとかガクブルだったけれど、テキストは結構ちゃんとしてるし、課題出したらすぐにレビューしてくれたりして結構楽しい。
— 環 (@fuyu77) February 6, 2018
受講コースは色々ありますが受講開始前から受講できるようなのでお得すぎますね。またとにかくレビューが早くて、講座の周辺知識も身に付くのがメリットかと。
「ネットに情報はいくらでも転がってるからググって独学しろ!」みたいな風潮がエンジニア界隈にはありますが、そもそも何をググればいいのかわからなかったりしますよね?当時の僕もそうでした。
そんな人たちにとって指針になるのがTechAcademyかと思います。完全に受け身だと厳しいですが、上手く利用することで効率良く勉強できるのがメリットですね。
TechAcademyのデメリット
テックアカデミーですが参考になれば…
良かった点
・モチベが続く(お金をかけたため)
・学習の順序が明確
・多くのライブラリを知れた(jquery)悪かった・不満な点
・教材の質
・メンタリングが想像と違った(メンターによるかも)— エンジニア志望 (@S__Makky) November 6, 2018
良かった点
・モチベが続く(お金をかけたため)
・学習の順序が明確
・多くのライブラリを知れた(jquery)
悪かった・不満な点
・教材の質
・メンタリングが想像と違った(メンターによるかも)
デメリットとしてメンタリングが想像と違ったということもあるみたいです。当然ですがメンターが100人いて100人親切で丁寧ってありえないですよね…。
メンターによって指導の質や回答の質は変わるので、そこら辺は運かなと思います。
とはいえ極端に酷かったりした場合は、運営元に問い合わせれば秒で解決すると思うので問題なしかと思います。
まとめ:TechAcademyは口コミは高評価
結論ですがTechAcademyの口コミは高評価のものが多いです。悪い情報ないかなと思って探しまくったのですが、ほぼほぼ無かったです…。
そんなTechAcademyのメリットをまとめると以下の通り。
- メンターの質が高い
- 質問のレスポンシブが高い
- プログラミング教材の質が高い
- 他のプログラミングスクールよりも低価格でコースが豊富
- オンラインなので時間・場所に縛られず受講できる
初学者って壁にぶち当たった時に教えてくれる人やサポートしてくれる人の存在は必須です。とはいえなかなかそういった環境に身を置くことは難しいですがTechAcademyでは可能。
ちょっと裏技的でずるいかもですが、最短コースだと10万円以下とかなので独学で勉強しまくって疑問点を貯めてから、関連講座を受講して疑問点を聞きまくるとかもありですよね。効率良くプログラミングを習得するための環境作りをするのも重要です。
デメリットといえばメンターの個人差ですが、どこでもある話ですし酷ければ運営に相談すればOKです。
とにかくプログラミングに興味があってTechAcademyに興味があるなら1度無料体験授業を受講してみればいいかなと思います。無料ですし、メンターとの面談でIT業界について色々聞くことも可能なので。
はじめから10万とかする本講座を受講するよりも、無料体験授業とかでワンクッションおいてスクールの雰囲気とか、プログラミングってどんなものなのか知ることが失敗しない秘訣かと思うので。僕は無料体験授業を受講して、メンター面談で質問しまくったのでぜひ1度受けて見ると良いかと思います。
プログラミングを勉強して人生を変えたいと思っているなら、オンラインで低価格のTechAcademyは良いきっかけになると思うので思い切って一歩踏み出してみて欲しいですね。動き出せば人生は変わるのでぜひです!

TechAcademyは最大手のオンラインプログラミングスクール。コースは24種類と豊富で幅広く学べるのが特徴。完全無料(0円)で1週間無料体験授業が受講可能。無料体験期間中にメンターのオンライン面談を受けるとAmazonギフト券500円がもらえます。
» 公式サイトを見る
TECH CAMPは転職に特化したプログラミングスクール。転職成功率は98%で、転職できなければ受講料全額返金の制度あり。無料カウンセリングで受講内容からエンジニア需要まで疑問が全て解決できます。
» 公式サイトを見る
TechBoostはBranding Engineerが運営するオンラインプログラミングスクール。フリーランス案件求人midworksも運営しているので、卒業後の進路が転職、フリーランスと選択肢が多いのが特徴です。無料説明会あり。
» 公式サイトを見る