どうもフリーランスWEBエンジニアのがむしゃらワーカーしゅう丸(@shumarukiti)です!
この記事では、

という疑問にお答えします。
結論ですがフリーランスから好条件で正社員に転職するのは可能です。
仕事を辞めて、よくわからないスクールや講座に参加するものの、フリーランスとして生きるスキルが身に付かずに、貯金を切り崩しながらじりひん生活をする人はたくさんいます。そんな人は1度、転職してスキルを身に付けてからまたフリーランスに挑戦すれば良いのになぁと思います。
ちなみにこの記事を書いている僕は未経験からフリーランスWEBエンジニアになるものの1度失敗して、WEB系の会社に転職しました。結果的にそれが正解でして、転職してスキルを身に付けて今はフリーランスエンジニアとして活動しています。
そういった背景からフリーランスは正社員として好条件で転職できるし、転職した方が良いということについて語ります。
〜本記事の内容〜
- フリーランスの正社員転職はメリットしかない【簡単】
- フリーランスが正社員で転職する方法【経験を活かす】
目次
フリーランスの正社員転職はメリットしかない【簡単】

結論ですがフリーランスの正社員転職はメリットしかないし簡単です。
フリーランスの正社員転職は簡単です
フリーランスが正社員として転職するメリットの説明の前に、転職が簡単だという事実を伝えておきます。
言葉通りなのですが、フリーランスでも正社員として好条件で転職できます。
理由は単純でフリーランスはITやWEB系がほとんどでして、その業界は圧倒的に人手不足。
なので1度社会からフェードアウトしたフリーランスでも採用されやすいし、良い条件で転職できたりします。
ちなみに転職方法は簡単でして、自分の分野やスキルで求人の探し方を変えればOK。
- フリーランスライター:DODAエージェントサービスー国内最大級の転職サービス
- フリーランスWEBエンジニア(経験豊富):レバテックキャリア:経験者向けの優良求人多め
フリーランスで少しでも稼いだ経験があるならほとんどの企業から興味を持ってもらえるかと。実際に僕もなんちゃってフリーランスで少しばかり稼いでいて、経験は浅かったのですが応募する企業のほとんどから内定が貰えました。
こういったIT、WEB系の業界は独立しやすかったりするので、経験を積んだ人から抜けていくみたいな事実がありまして、元フリーランスが重宝されたりするので比較的簡単に転職可能です。
フリーランスとして転職するメリット3選
フリーランスが正社員として転職するにはメリットしかありません。
メリットは以下の通り。
- フリーランスに再挑戦出来る環境が整う
- 好条件で転職できる
- ポジションを確率しやすい
といったメリットがあります。
フリーランスに再挑戦出来る環境が整う
フリーランスから正社員転職を目指す人は、いずれはフリーランスに戻りたいと思ってる人がほとんどかと思います。
ぶっちゃけスクールや講座に参加してスキルが十分じゃないのにダラダラとフリーランスを続けるってかなり勿体無いです。仕事を取るにも苦労しますし、失敗したらどうしようという心理が働いて自分が出来る範囲の仕事しか取らなかったりするので成長しにくかったります。
一方で、会社だとフリーランスとして自分で用意しないといけない環境が提供されます。しかも、教えてくれる人がいる環境でスキルが身に付きますし、給与を貰いながらです。
ぶっちゃけ会社で1、2年しっかり経験を積めば独立するスキルとかって身に付くのでおすすめですよ。
※人との出会いも大きいです。僕はWEB系の会社で師匠に出会って、フリーランスとしての準備が加速しました。
好条件で転職できる
フリーランスから正社員転職を希望する人はそもそも転職出来るか不安に思ってる人が大半ですが、転職は十分可能で好条件で転職できますよ。
理由は単純で実際に自分で稼いだ経験があるフリーランスを雇用するメリットが大きいから。
「フリーランスとして失敗したのに申し訳ないな、、、」みたいに考える必要はなくて、堂々と経験を話せばOK。
ポジションを確率しやすい
1度社会から飛び出してフリーランスになって、社会に戻ると元いたレベルの会社に戻れなかったり、異業種に転職して年下からこきを使われたりします。
とはいえフリーランスは経験があるので、転職先の会社でいきなりポジションを取れたります。
WEBエンジニアだとフリーランス経験者と、会社員しか経験していない人とでは稼ぐことにコミットする思考が全く違ったりするので、フリーランスの方が経営者から頼られやすいみたいな事実があります。
フリーランスが正社員で転職する方法【経験を活かす】

フリーランスから正社員転職するのは簡単なのですが、より良い条件で転職する方法について説明します。
自分にあった方法で転職活動をすれば割とすぐに転職できたりします。
- 取引先に就職する
- SNSで募集する
- 転職エージェントを使う
王道は転職エージェントを使う方法ですが、既に付き合いの深い取引先があったり、SNSでフォロワーが多かったりしたらそっちで転職活動をした方が良かったりします。
取引先に就職する
フリーランスを経験した人ならわかるかもですが、フリーランスは決まった取引先がある場合がほとんどなので、打ち合わせの時とかに正社員を募集していないか聞いてみるのもありです。
実際に仕事をしている仲なので、企業側も安心して採用できますしお互いに取ってメリットが多いです。
SNSで募集する
Twitterでフォロワーが多かったら、ツイートで転職先の募集をかけるのもあり。
かなりの数の会社からリプが貰えるはずなので、フォロワーが多い人は試してみるといいかと思います。
転職エージェントを使う
王道の方法ですが、転職エージェントを使う方法が1番おすすめです。
ちなみに転職方法は簡単でして、自分の分野やスキルで求人の探し方を変えればOK。
- フリーランスライター:DODAエージェントサービスー国内最大級の転職サービス
- フリーランスWEBエンジニア(経験豊富):レバテックキャリア:経験者向けの優良求人多め
ほぼ未経験のWEBエンジニアなら圧倒的にWORKPORTがおすすめですよ。
実務経験が少しでもあればDODAやレバテックキャリアで転職活動をすれば実力以上の条件で採用されたりします。
まとめ:フリーランスは正社員として転職可能
以上ですが、フリーランスは正社員として転職可能ですし、良い条件で転職できます。
ぶっちゃけフリーランスで挫折して、1度転職するのとかって精神的にもしんどいかもしれませんが、プラスしかないですし、フリーランスなんていつでもなれるので実力をつけながらゆっくり準備すればOKです。
〜おすすめ記事〜

TechAcademyは最大手のオンラインプログラミングスクール。コースは24種類と豊富で幅広く学べるのが特徴。完全無料(0円)で1週間無料体験授業が受講可能。無料体験期間中にメンターのオンライン面談を受けるとAmazonギフト券500円がもらえます。
» 公式サイトを見る
TECH CAMPは転職に特化したプログラミングスクール。転職成功率は98%で、転職できなければ受講料全額返金の制度あり。無料カウンセリングで受講内容からエンジニア需要まで疑問が全て解決できます。
» 公式サイトを見る
TechBoostはBranding Engineerが運営するオンラインプログラミングスクール。フリーランス案件求人midworksも運営しているので、卒業後の進路が転職、フリーランスと選択肢が多いのが特徴です。無料説明会あり。
» 公式サイトを見る